復刻キャラメルパン日記。更新

2008年06月20日

千葉エコ

062008 絵手紙おいも先生千産千消 (地産地消)

最近千葉ではこの「千産千消」という言葉よく見かけます。
千葉産の野菜や果物を千葉で消費しようってわけ。
輸送費高騰の中、これって結構エコ生活。


←最近お気に入りの『おいも先生』@オランダ家 (竹串描き)

千葉産「紅あづま」を使った和風スイートポテト。
でもちょーちっこいんだすよ、これが。   

goranran at 13:39│Comments(5)TrackBack(0)絵手紙 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ムッチャン   2008年06月20日 16:38
仙台もありました。
普通の野菜売場の中に、地元のマークがある野菜。
郵送費を考えると、エコなんですね。

おいも先生うまそうです。

2. Posted by きゅうママ   2008年06月20日 18:03
『千産千消』の文字は、見たことあります!!
初めは何のこと??と思ったけど、しばらくして「なるほど!」と・・・。

らんらんさんは、こういうの得意だよね!!
袋の感じがよく出てる♪

んーー食べてみたいぞ!!
3. Posted by 教え子   2008年06月20日 22:50
めちゃくちゃ空腹の状態で、のぞいてしまった

…かるく後悔

腹へったぉ〜。゚(ノД`)゚。
4. Posted by らんらん   2008年06月21日 06:47
>ムッチャン、

おいも先生、かなりヒットなんです。

「千産千消」の文字、たいがいのスーパーの野菜コーナーとかで
掲げてると思うんだよね。
なんで、地元産っていうだけで安心感感じるのだろう???


>きゅうママさん、

袋系食品、いっつもきゅうママさんに褒められて
自分的にもイケテル?って思うようになりました。
ありがとうございまーす。


>教え子さん、

おぉ、バイトから戻った時間だね。お疲れ。
甘いモノで癒されて〜(見るだけよ。遅い時間は)
5. Posted by 教え子   2008年06月21日 11:05
おいも先生食べたい

昨日はまだバイト中だったんよぉぉ〜

都合よく使われる1号。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
復刻キャラメルパン日記。更新