2009年03月06日
高齢者の趣味を脱し得ないワケ
今日は、八重洲の日本絵手紙協会で行われた
公認講師取得単位説明会に行って来ました。
別に公認講師の資格がないと教えられないって訳では
ないけど、やっぱし、そうタイトルがつくと箔が付くし、
どんなもんか気になるので参加してみました。
公認講師取得単位説明会に行って来ました。
別に公認講師の資格がないと教えられないって訳では
ないけど、やっぱし、そうタイトルがつくと箔が付くし、
どんなもんか気になるので参加してみました。
案の定、
そこは、
黒&グレー&茶の暗黒ムードたっぷりの世界
(ノ_−;)ハア…
アラ還、アラセブ主体(60代&70代)
いや〜
実に浮いてました。
ワ・タ・シ
説明会自体はとても有意義なものでした。
単位取得がちょい複雑なんで、
細かく説明してもらえてよかったです。
でも、
どーなの?って思う点もありました。例えば、
雑誌や新聞への投稿は単位に認められるが、ネットでの投稿はカウントされない。
という点。
月刊誌には応募さえすれば、掲載されなくても単位になるのに、
日本絵手紙協会のオフィシャルHPに掲載されても単位にならないんだと。
変なのーーーー ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?
広めるという点を重視しているのにもかかわらず〜。
次世代に絵手紙を!
なーんて、近頃騒いでいるけど、
ネットで公募された中で、ネットで掲載されても認めないなんて、
かなり時代遅れ。 (らんらん@何度も載った)
これじゃー、高齢者の趣味の範囲を脱しえないと思いました。
次世代がたとえ、20代30代40代を通り越しての小学生だったとしても
(なぜかこの世代には、力をいれてる!)
ネットが必修の彼らに、次世代をつなげることができるんでしょうか?
あとねー、論文は手書きの原稿用紙だとか.....
モヤモヤしたまま帰宅.....
そこは、
黒&グレー&茶の暗黒ムードたっぷりの世界
(ノ_−;)ハア…
アラ還、アラセブ主体(60代&70代)
いや〜
実に浮いてました。
ワ・タ・シ
説明会自体はとても有意義なものでした。
単位取得がちょい複雑なんで、
細かく説明してもらえてよかったです。
でも、
どーなの?って思う点もありました。例えば、
雑誌や新聞への投稿は単位に認められるが、ネットでの投稿はカウントされない。
という点。
月刊誌には応募さえすれば、掲載されなくても単位になるのに、
日本絵手紙協会のオフィシャルHPに掲載されても単位にならないんだと。
変なのーーーー ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?
広めるという点を重視しているのにもかかわらず〜。
次世代に絵手紙を!
なーんて、近頃騒いでいるけど、
ネットで公募された中で、ネットで掲載されても認めないなんて、
かなり時代遅れ。 (らんらん@何度も載った)
これじゃー、高齢者の趣味の範囲を脱しえないと思いました。
次世代がたとえ、20代30代40代を通り越しての小学生だったとしても
(なぜかこの世代には、力をいれてる!)
ネットが必修の彼らに、次世代をつなげることができるんでしょうか?
あとねー、論文は手書きの原稿用紙だとか.....
モヤモヤしたまま帰宅.....
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by とまと 2009年03月06日 20:40
おこんばんは
公認講師資格取得の説明を聞きにいったのね〜公認講師取得単位説明会ってあるんだ!初めて知りました。
若い人は子育てや 仕事が忙しいから どうしても中高年主体になっちゃいますね。
らんらんさんの 矛盾点 なるほどなーって読んだんですけど。
>月刊誌には応募さえすれば、掲載されなくても単位になるのに、
日本絵手紙協会のオフィシャルHPに掲載されても単位にならないんだと。
ここのところ。
協会に提案してみたらどうどうって感じですね。
公認講師資格取得の説明を聞きにいったのね〜公認講師取得単位説明会ってあるんだ!初めて知りました。
若い人は子育てや 仕事が忙しいから どうしても中高年主体になっちゃいますね。
らんらんさんの 矛盾点 なるほどなーって読んだんですけど。
>月刊誌には応募さえすれば、掲載されなくても単位になるのに、
日本絵手紙協会のオフィシャルHPに掲載されても単位にならないんだと。
ここのところ。
協会に提案してみたらどうどうって感じですね。
2. Posted by 教え子 2009年03月06日 20:47
それは、
メール<手紙、
みたいな精神に基づくのかもしれないね。
活字<肉筆、みたいな。
そんなことはもちろん承知してるから、絵手紙が楽しいんだと思うけどね。
なかなか描けないけど、もらうとほっこりするのですよ。
メール<手紙、
みたいな精神に基づくのかもしれないね。
活字<肉筆、みたいな。
そんなことはもちろん承知してるから、絵手紙が楽しいんだと思うけどね。
なかなか描けないけど、もらうとほっこりするのですよ。
3. Posted by らんらん 2009年03月06日 21:07
>とまとさん、
今年からなのかな? この説明会。
あんまりにも複雑というか、曖昧?で、
心配する問い合わせが多かったからみたいですよ。
とまとさんのおっしゃる通り、
確かに、子育て真っただ中世代なんですよね、
この30代40代層は。
だから結局、一段落して始めるとなると、その世代になって。。。。。
その世代の趣味となる。。。。。
少数派なのは重々承知してるんですが、
もう少しね、同年代の方いると淋しくないのになって思うのです。
どこへ行っても。
サイトへの投稿の件は、説明会後のアンケートにしっかり書いておきました★
カラーでがっつりハイライトして!
でも、その検討委員の世代が世代ですからねぇ〜
期待薄いです。はい。
今年からなのかな? この説明会。
あんまりにも複雑というか、曖昧?で、
心配する問い合わせが多かったからみたいですよ。
とまとさんのおっしゃる通り、
確かに、子育て真っただ中世代なんですよね、
この30代40代層は。
だから結局、一段落して始めるとなると、その世代になって。。。。。
その世代の趣味となる。。。。。
少数派なのは重々承知してるんですが、
もう少しね、同年代の方いると淋しくないのになって思うのです。
どこへ行っても。
サイトへの投稿の件は、説明会後のアンケートにしっかり書いておきました★
カラーでがっつりハイライトして!
でも、その検討委員の世代が世代ですからねぇ〜
期待薄いです。はい。
4. Posted by らんらん 2009年03月06日 21:11
>教え子さん、
まったくその通り!
そういう世界にあるからこそ、
生きる手書き(手描き)の魅力だと思うんですよぉ〜。
ほっこり
だよね。
ほっこり
そんな風に受け取ってもらえてることで
ワタシも
ほっこり
です。
まったくその通り!
そういう世界にあるからこそ、
生きる手書き(手描き)の魅力だと思うんですよぉ〜。
ほっこり
だよね。
ほっこり
そんな風に受け取ってもらえてることで
ワタシも
ほっこり
です。
5. Posted by 讃岐の夢心(むしん) 2009年03月07日 22:29
若い指導者大歓迎です。
新鮮な意見欲しいですね。
小生アラ環世代でーす。
絵手紙はアナログですからデジタルはNOと言う世界ですね。
肉筆・手書き・手描き・墨・筆文化の伝承。
でもねあくまでも自由表現です。
何で描いてもOK。
ドンドンアンケートにビシッと若い方の意見書いてください。
少しずつは見直されていくと思いますよ。
これからも協会には辛口の意見お願いします。
ランランさんに期待します。
余計な事書き申し訳ありませんでした。
毎日楽しみに見させていただいておりますよ。
新鮮な意見欲しいですね。
小生アラ環世代でーす。
絵手紙はアナログですからデジタルはNOと言う世界ですね。
肉筆・手書き・手描き・墨・筆文化の伝承。
でもねあくまでも自由表現です。
何で描いてもOK。
ドンドンアンケートにビシッと若い方の意見書いてください。
少しずつは見直されていくと思いますよ。
これからも協会には辛口の意見お願いします。
ランランさんに期待します。
余計な事書き申し訳ありませんでした。
毎日楽しみに見させていただいておりますよ。
6. Posted by らんらん 2009年03月08日 05:54
>讃岐の夢心さん、
ようこそー (ノ⌒∇)ノ♪
新鮮な意見☆ですか〜 (((o≧ヮ≦)o
ある程度世代がある層に固まってるから、
個性はあれど、全体としては、
らんらんにしてみるとすごく偏って見えるんです。
自分的には至極当然なんですが。。。。。 ヽ( ̄▽ ̄;)ノ
デジタルNOという大きなくくりなんですね。
そこなんですねぇ〜。
ネットでソフト使って描いたデジタル作品ではないのに。
ネットなら、展示会いけない人がみれたり、
展示会に出せない人@おいらが公表できたりするのに。
会場借りて展示会はマル
ネットでの展示会はバツ
ですよね〜。
むむむ。
絶対この先も普及していきたいっていう考えが協会にもあるなら、
やっぱ CHANGE 必要かと。。。。
ようこそー (ノ⌒∇)ノ♪
新鮮な意見☆ですか〜 (((o≧ヮ≦)o
ある程度世代がある層に固まってるから、
個性はあれど、全体としては、
らんらんにしてみるとすごく偏って見えるんです。
自分的には至極当然なんですが。。。。。 ヽ( ̄▽ ̄;)ノ
デジタルNOという大きなくくりなんですね。
そこなんですねぇ〜。
ネットでソフト使って描いたデジタル作品ではないのに。
ネットなら、展示会いけない人がみれたり、
展示会に出せない人@おいらが公表できたりするのに。
会場借りて展示会はマル
ネットでの展示会はバツ
ですよね〜。
むむむ。
絶対この先も普及していきたいっていう考えが協会にもあるなら、
やっぱ CHANGE 必要かと。。。。