養成講座の課題らぶ 親子丼

2009年10月05日

指導者養成講座7回目

100509 養成講座ちわーーーっス。
今日もガツンと(死語か?)衝撃うけたらんらんです。

絵手紙指導者養成講座 へ行ってきました。
本日のテーマは 『 指導と講評の仕方 』
描いてきたピーマンを講評しあいます。案の定、
割り箸描きは ( ̄− ̄メ)チッ って感じでいじられ、
学びの場なんだから、当然筆でしょ! みたいな。


おいらにしてみりゃー、

だったら、最初っから筆おんりーって指定してよねって感じっス。

救いだったのは、ほかにも竹ペンダーマート描きの人がいたこと。



講評は、見知らぬ方のピーマン絵手紙が渡されて、
それに講評して、添付して返却。
このピーマンと講評は、教室でみんなに見られます。



◆割り箸ピーマンに対する他の受講者さんからの講評◆
大きく、ピーマンを心込めてかけましたネ。線に勢いが有ります。
学んで学んで・・・ と文字も大きく解りやすいですね。
色ぬりもタッチよく新鮮さが出ました。
竹ペンでしょうか、良い味が出せました。





まだまだです。

ガンバリマス。

goranran at 19:20│Comments(6)TrackBack(0)絵手紙 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by きゅうママ   2009年10月06日 10:39
この講座の中に、知り合いがいます〜^^
途中参加で受け始めたのですが・・・初参加で、この“指導と好評の仕方”だって、ビビッてましたが・・・。

最後までがんばってね〜♪
2. Posted by らんらん   2009年10月06日 10:56
>きゅうママさん、

そうでしたか〜。
茨城の人ですかね?
名札に都道府県名入るんで。


確かに、初参加でこの講座はビビりますね〜

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

らんらんは年間予約で受講してますが、
もう折り返してます。がんばりまーす♪
3. Posted by きゅうママ   2009年10月07日 10:43
茨城から千葉県へ引っ越した方です♪
(千葉県でも結構田舎のほう・・・)
ブログはやってませんが、あっちこっち見て廻っているので・・・・このブログも、見たことあるかもしれません^^
4. Posted by らんらん   2009年10月07日 11:05
>きゅうママさん、

そうですか。
もし、今後も受講されるようなら探してみます。
名札の千葉県探せばいいわけですし。
そんな多くないしね。

その方にらんらんのこと教えておいてくださいね。
9割がた、帽子かぶって後ろの方の席にいます。
年代は、絵手紙中心世代からは、若くて浮いていると。
5. Posted by 柴まみママ   2009年10月07日 13:23
初めまして、きゅうママさんつながりで、ブログ見せていただいてました。講習会私は6日でした。
らんらんさん世代の方が一人だけいらしたので、よほどお声をかけようかなと思ったのですが、ブログのイメージと違うような気がして・・・
(その方おとなしそうで、ずっとうつむいて静かに座っていたので・・・)
昨日は刺激が強すぎてへとへとで今朝は寝坊しました。それでブログを開いたら えっ?もう復習したの?千字文 命毛・・・
5日に受講なさったんですね。
これからも毎月受けますが、残念ながら日にちが違うのです。11月は25日です。らんらんさんは18日でしょう?また情報教えてくださいね。
(私のお隣の方も割り箸で描いたピーマンだったの。岩手から新幹線で来た素敵な方だった。絵も素敵だった。ほんとに前もって言ってほしいね。)
 これからもよろしくお願いします。
6. Posted by らんらん   2009年10月07日 14:52
>柴まみママさん、

ようこそ〜  o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o

6日でしたか!ニアミスですね。

たぶん、らんらん@おとなしそーなイメージではありましぇん ヽ( ̄▽ ̄;)ノ

ほんとヘトヘトでした。らんらんも同じです。

来月はほんとは年間予約だと18日なんですが、
エジプト旅行中でして、27日に振り替えました。
今度お会いできるときがあったら、声かけてくださいね。

千葉県の名札で、見た目若そーな人が99%ワタシですから!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
養成講座の課題らぶ 親子丼